木の王に会う(その1)

フランスについて、ここらですこし書いておきましょうか。なにしろ、大学は日本文学専攻でしたが、大学院はフランス文学専攻を選び、そこを出てからも、長いことフランス語の教師をしていましたから。
ところが、困ったことに、あまり語ることもありません。たしかに私は、資料収集などもかねて毎年のようにフランスを訪れ、一年間パリで暮らしたこともあるくらいですから、よく人から、フランスがお好きなんですね、とか、いろいろフランスのことお詳しいんでしょ、とか言われるのですが、なかなかどうして、フランスがとくに好きでもないようですし、フランスでの生活のあれこれについて訊かれても答えられないことがしばしばなのです。基本的にそういうことに関心がないせいか、要するに忘れてしまうんですね、そのつど。これはもう私の能力の問題であって、おそらくロシアで暮らしても中国で暮らしても事情は同じだろうと思います。
逆にいうとしかし、そのつど忘れてしまうからこそ、つぎに訪れたときのフランスがさながら未知の国に思えて、だから旅はいいよなあと妙に納得したり、地下鉄のチケットはどうやって買うんだったっけ、国際電話をかけるときの頭の番号はええっと何だったっけ、と懲りずにやらかして妻に叱られている永遠のビギナー、それが私であるわけです。
そしてくだらないこと、どうでもいいことをきわめて鮮明に覚えていたり、それを知ったからといって私以外の人には何の役にも立たないようなことに、おそろしく詳しかったりします。たとえば樹木です。ばかばかしくも、なぜかフランスに行って木を眺めるのが好きなんですね、自然と木の名前なんかも覚えてしまう。
こういうことがありました。はるかな昔、日本人のフランス語教師をフランス政府が招聘して行う研修、スタージュというんですけど、それに参加していたときのことです。みんなでどこかの街を歩いていて、ほら、ヨーロッパの街路樹って枝をのびのびと伸ばしていて立派でしょ、それを見上げながら歩いていて、ところがその木の名前を教師仲間がことごとく間違えるんですね。菩提樹をみてはマロニエだといい、マロニエをみてはプラタナスだという。
おいおいと思いました。フランス語フランス文学の専門家なのに、樹木の名前もろくに知らないのかよ。本ばかり読んできて、野外のことにはあまり関心が向かなかったのでしょうか。いや、本の世界でも、マロニエの根をみて吐き気をおぼえたあのロカンタンなどは、これでは浮かばれますまい。まあ樹木の名前を知らないからといって生活に支障が生じるわけではありませんし、フランス屋さん(フランス関係の専門家をさしていう蔑称的な呼び名)に向かって、ちがうよあれは菩提樹だよ菩提樹、フランス語でティユール、ほらあのハーブティーに使うやつ、などと誤りを正すのもなんだが気がひけて、結局何も言いませんでしたけど。