「詩と哲学のあいだ」プログラム(3)

こうして、ハイデガー、シャール、ツェランという三角形が出来上がります。それは、詩と哲学をめぐるもっとも劇的で興味深い、そしてまたもっとも謎を孕んだ三角形といえるでしょう。なにしろ、20世紀西欧最大とされる哲学者と、フランス現代詩の最高峰と、20世紀後半のドイツ語圏最高の詩人と、その3人がクロスしているのですから。
日本に目を転じて、「詩と哲学のあいだ」をもっともよく体現したのは、ありきたりですが、やはり萩原朔太郎ということになるでしょうか。私は昨年秋、『萩原朔太郎』という本を書きました。それでいささか朔太郎について知ることができたのですが、彼はいろんな学校に入学しては退学を繰り返すというていたらくであったにもかかわらず、じつによく哲学を勉強していたふしがうかがえるんですね。ショーペンハウエルニーチェはもとより、ベルクソンにまで言及しています。そうした読書は朔太郎の詩作にどのように反映しているのでしょうか。
ここで朔太郎自身に語らせましょう。「僕はショーペンハウエルから多く学んだ。僕の第2詩集『青猫』は、その惑溺の最中に書いた抒情詩の集編であり、したがってあのショーペンハウエル化した小乗仏教の臭気や、性欲の悩みを訴へる厭世哲学のエロチシズムやが、集中の詩篇に芬々として居るほどである。しかし僕は、それよりも尚多くのものをニイチェから学んだ。ニイチェは正しく僕の「先生」である」(『廊下と室房』)
ショーペンハウエルについてはこちらが未読であり、なんともいえませんが、たぶん朔太郎の言う通りなのでしょう。問題はニーチェです。そう、ニーチェを読む朔太郎。さっき「詩と哲学のあいだ」研究会のテーマとしてあげたそれは、じつは私の発表になるものでした。それはともかく、『月に吠える』『青猫』にとくにこの哲学者の著作の影響はみられないようです。となると、あとは『氷島』ということになりましょうか。
なるほど『氷島』には、生田長江ニーチェを下敷きにしたと思われる箇所があり、朔太郎は十分ニーチェを意識していたでしょう。でもそのことと、彼がはたしてどの程度ニーチェを理解していたかは別問題です。そして、残念ながら、私の見るかぎりニーチェの思想はあまり消化吸収されていません。たとえば「意志」という言葉が何度か出てきますけど、それはニーチェのいわゆる「力への意志」というより、むしろやはりショーペンハウアーの『意志と表象の世界』のほうの「意志」なのでしょう。

「詩と哲学のあいだ」プログラム(2)

さてそのハイデガーと交友があったのが、20世紀後半のフランスを代表する詩人のひとり、ルネ・シャールです。このレジスタンスの闘士が、ナチズムとの関係が取り沙汰されるドイツの哲学者となぜ友人になったのでしょう。実は私は、シャールの詩が大好きでして、論考を一本書いたほか、いつの日か刊行されることを夢見て、その訳詩の仕事もすこしずつすすめているんですね。シャールとハイデガーの関係もぜひとも調べて書いてみたいと思っていますが、いま直感でいえることは、ハイデガー的な意味での「ピュシス」を、あるいは「大地」を、シャールも深く豊かに分けもっていたということです。
もうひとり、ユダヤ系で、20世紀ドイツ語圏最高の詩人とされるパウル・ツェランも、ハイデガーと交友こそありませんでしたが、その哲学には深い敬意を払っていました。それだけに彼のナチズムへの荷担がどうしても納得いかず、ある年、よく知られたエピソードですけど、トートナウベルクにあったハイデガーの山荘を訪れます。そのとき書かれたのが、そのタイトルもずばり、「トートナウベルク」という詩です。もちろん後期のツェラン特有の切迫した吃音的な書法で書かれているので、きわめて難解ですが、前半のみ引用してみましょう。

アルニカの花、眼の慰め、
石づくりの賽をいただく
井戸からの一飲み

小屋の
なかの

とある冊子のなかに
──ぼくより前に誰の名を
この冊子は記載した?
この冊子のなかに
しるされている
一行、
思索する者の
心のなかの
きたるべき言葉への、今日の
希望についての一行、
                           (飯吉光夫訳)

いったいツェランハイデガーにどんな「きたるべき言葉」をもとめていたのでしょうね。しかしハイデガーは沈黙します。ツェランは落胆して帰路についたとされ、一方ハイデガーは、「パウルは病気だ」と、この「死のフーガ」の詩人に狂気のきざしを見て取ります。じっさい、数年後、ツエランはセーヌ川に投身自殺をとげることになるわけですが──。

「詩と哲学のあいだ」プログラム(1)

もう2年前のことになりますが、私と吉田文憲さんとの共同主宰で、「詩と哲学のあいだ」研究会というのを発足させました。以来、2ヶ月に一度のペースで会をひらき、現在にいたっています。場所は拙宅。集まる面々は若手を中心にした詩人、研究者、編集者など。毎回順繰りにひとりずつ発表し、そのあと自由討議をして、さらにそのあと、近くの下北沢に繰り出して打ち上げ、というのがいつものコースですけど。
「詩と哲学のあいだ」というとなんだか七面倒くさそうですが、そのうえ、詩も哲学も近代の教養主義的な知を背景にしたところがありますから、大衆社会状況のいまはそれこそ絶滅危惧種みたいなもので、なんだかなあという感じですけど、そこはかぎりなく拡大解釈して、まあ要するに各人が自由にそれぞれの思想的テーマで発表するわけです。これまでにたとえば、「折口信夫死者の書』をめぐって」「ニーチェを読む朔太郎」「詩は定言命法たりうるか」「詩が書かれる状態のベルクソン的表現」「永劫回帰・夢・笑い」「ボードレールから西脇順三郎へ」「デリダ『死を与える』を読む」などが発表され、討議されました。
「詩と哲学のあいだ」というのは、同時にしかし、私自身が長年あたためてきた問題設定でもあるんですね。批評の分野でのライフワークといってもいいかもしれません。以下にそのプログラムというか、いやまだ夢のようなものにすぎませんけど、それを語ってみようかと思います。
日本語において詩作は思索と同音であるという駄洒落は置くとしても、詩と哲学は相性がいいようです。ヘラクレイトスの断片なんか、ほとんど詩のようですし、ニーチェはじっさいに詩も書きましたけど、思索に詩作をもっとも引き寄せたのは、やはりなんといってもハイデガーでしょう。このあいだ、私はついに還暦になってしまったのですが、それを記念して、なにかふだんはできないことをやろうと思い立ち、若い頃何度か挑戦してそのつど挫折していた『存在と時間』(細谷貞雄訳、ちくま学芸文庫)をついに読破してしまいました。誕生日を挟んで前後2ヶ月かかりましたけど。ところが、『存在と時間』に詩のことはあまり出てきません。ハイデガーが詩のことを語るようになるのは後期になってからで、よく知られているように、ヘルダーリンリルケを論じるようになります。ランボーについてさえ言及しているほどで、しかしとりわけヘルダーリンでしょうね。これはぼくも以前読みました。もう一度読み直してみようと思っています。
ハイデガーとは対極にあるような哲学者ヴィトゲンシュタインも、詩と哲学がとても親和的な関係にあることを、皮肉たっぷりに述べています。いわく、「そもそも哲学は、詩のようにつくることしかできない」。だとすれば、詩は、哲学するようにつくることもできるともいえるわけで──。

瞬間の雪

雪について書きましょう。できれば雪と詩との関係について。今年は記録的な寒冬で、雪国の生活はさぞかし大変であろうと思われます。しかし、関東平野に生まれ育った私にとっては、雪はある種の僥倖をもたらす徴でもあるかのようで、大げさにいえば降雪を機に世界がなにかしら一新されるかもしれないというような、しかし多くの場合、それははかないものなので、降雪のあいだはこのうえもなく貴重な、かけがえのない瞬間の連続のように思われ、「時間よとまれ」と思わず念じたくなるような、そんな気持ちで私は胸がいっぱいになってしまうのです。
いや、まさに瞬間そのものともいうべき雪もありました。あれは5、6年前の4月初旬の、午後遅くだったでしょうか、私は書斎で執筆していましたが、書きあぐねて、ふと窓外をみると、雪が、みぞれに近いぼたん雪が、降っているではありませんか。その年は今年とちがって記録的な暖冬でして、桜も異常に早く開花してしまい、数日前から花吹雪がみられたので、その花吹雪かと思いましたが、メタファーではありません、ほんものの雪が降っているのです。いやあ、びっくりしました。
雪はすぐに雨に変わり、やがてその雨もやんでしまいましたが、あとで階下に降りてテレビをつけたら、4月に入ってからの雪は、東京では19年ぶりのことだといいます。そういえば、その年は何かと気象をめぐる話題が多かったと記憶しています。とりわけ地球温暖化は、テレビのワイドショーで芸能界のゴシップと登場回数を競うまでになってしまったぐらいで、まあ、嘆くべきことなんでしょうけど。
ところで、私がそのとき雪にびっくりしたのは、その季節外れぶりからだけではありませんでした。おりしも私は、宮沢賢治のあの、「永訣の朝」について書いていて、その詩のなかの雪が窓外にも降り及んだ、かのようなのだったんですね。まるで絵のなかの人物が、いきなり動き出して絵の外に出てきた、みたいに。
「永訣の朝」において、紹介するまでもないとは思いますが、詩人は死にゆく妹を看取ろうとしています。外は「くらいみぞれ」模様で、「あめゆじゆとてちてけんじや」(あめゆきとってきてください)、という妹の言葉に、詩人は、「まがつたてつぽうだまのやうに」その外に飛び出してゆくわけです。するとどうでしょう、くらい外は瞬時のうちに光明にあふれ、そこから、「さっぱりした雪のひとわん」がもたらされる、その奇跡のような変容を、私ごときが、どのようなメタレベルの言葉で語ることができるだろう、と思い、つまりは書きあぐねて、眼を上げたそのとき、私の生きているこの世界にも、まぎれもなく、雪の瞬間が、あるいは瞬間の雪が、もたらされていたのでした。

廃墟について

前回は廃墟のような街をゆく夢の記述で終わりましたが、じつは東日本大震災以降、ずっと廃墟について考えつづけているような気がしています。震災直後のポエジー夜話特別篇でも、そのものずばり、廃墟をテーマにした詩を書きました。以下はその散文バージョンという感じですけど──
以前は廃墟をわりと趣味的に捉えているところがありました。たとえば長崎沖に軍艦島というのがあります。かつては炭坑があり、コンクリート造りのアパート群には何百という人が住んでいましたが、時代とともにさびれ、廃坑となり、無人島となりました。ところが、海上から眺めると、そのアパート群などが島全体を軍艦のようにみせる奇観をつくりだしていることから、近年、廃墟ツアーとして人気を博しているようです。私も、まだ行ったことはありませんけど、この島にいたく惹かれました。そのことが象徴するように、廃墟はどこかここ以外の場所にあって、そこを私たちは訪れ、しばし、人がいた痕跡を経めぐりながら、いにしえの華やぎをなつかしむ──というふうに、いわばロマン主義的な気分で廃墟を捉えていたわけですね。そして、それで事足りてもいたのです。
ところが、このたびの震災以降、私にとって廃墟は、もっと内的な、深められた、恐ろしいものになりつつあるようです。まず、廃墟とは、私たちが訪れるものではなくて、私たちへと訪れるものなのだということ。この主格の交換は大きいですね。しかも、くり返し廃墟は訪れるのです。言い換えれば、くり返しいまここの場所となるのです。そうしてそのたびに、私たちの悲しみ、私たちの怒り、私たちの恐れ、私たちのおののき、私たちの祈り、そうしたものが更新されることになります。私たちが廃墟に立つという意味はそういうことでしょう。無音の叫びをきき、光年の雫を浴びながら。記憶の森がざわめくなかを、年代記の谷がひろがるうえを。そうしてその谷からたとえば、一九二三年、一九四五年、一九九五年、二〇一一年という年号が浮かび上がるのを、私たちはみるのでしょう。くり返し、廃墟は訪れます。なぜかはわかりません。おそらく、そのなぜ、という問いを越えて、くり返し、くり返し、私たちのなかにまで、最奥部にまで、瓦礫は及び、人の生の痕跡は及んできます。それが地上の掟でもあるかのように。こうして廃墟は私たちをつらぬき、やがて私たちを置き去りにしてゆくことでしょう。なぜなら、廃墟は未来のどこかでまた私たちを訪れるべく、待っていなければならないのですから。ただ、廃墟につらぬかれて私たちは、さすがにつらぬかれたままにはならない。いまここを生きるほの暗い発光体となります。あるいは、私たちからうっすらと光が発したのをみて、廃墟が私たちをつらぬいていったことがわかる、ということなのかもしれません。

夢でもよく私は街をさまよう(2)

たとえば新宿駅の地下街の奥の奥あたりでしょうか、びっしりとほとんど境目もなく連なった居酒屋のどれかで、あるいは無数の座敷をもつ巨大なひとつの居酒屋のどこかで、何かのパーティーの二次会を私の仲間たちがやっているはずなのですが、いくらさがしてもみつかりません。別の居酒屋に寄り道して油を売っているうちに、私だけはぐれてしまったのです。廊下を右に折れたり左に折れたり、やがて襖につきあたり、その向こうがにぎやかなので、ここだなと襖を開けると、そこは見知らぬ人たちの宴会。しかし奥にさらに襖があるので、まっすぐにすすんでそれも開けると、また見知らぬ人たちの宴会です。そんなことを繰り返しているうちに、時間だけが経ってゆく。襖から襖へ、廊下から廊下へと、なおも私はさがしてみますが、いまやどの座敷にもひとりふたり酔客が残って相手にからんでいたり、吐きそうになっていたりするだけで、調理場をのぞくと板前さんたちはもうそれぞれの持ち場を片づけ始めています。それにしてもなんという広さでしょう。歩き回るうちにうんざりしてきて、とある出口から地上に出てみると、おいおい、もう夜が明けているではありませんか。
またたとえば、ただでさえ下町といった風情の街がさらにもうひとつの街に折り畳まれているようなところ、そのために一層ごちゃごちゃして、新しい路地と古い路地がほどきがたく絡みあったりしていますが、住民ももう死んでいるはずのおばあちゃんとか、セーラー服を着て胸も豊かに飛び出ているというのに、顔だけ異様に老けた女子高生とかで、要するにちょっとスラム化ないしは魔界化しているところ、そこへ妻がしきりと出入りしています。私はもっとすっきりした場所へ行こうと提案するのですが、妻の足はどうしてもそこへ向いてしまうようです。そこに彼女の一番古い記憶、もっと言ってしまえば出生の秘密が隠されているらしいんですね。
またたとえば、渋谷のホテル街を抜けてなおもずんずん歩いてゆくと、古い石の建物がつづくようになります。変だな、まるでヨーロッパだ。しかし欲望の解消の方が先決なので、そのあたりのことは深くは考えません。つまり私はK子とどこか空き部屋を、どこかとりあえず睦みあえるような場所をさがしているのですが、建物はどれも無人で、窓には窓ガラスがありません。そのため窓がなんとなくしゃれこうべの眼窩のようにみえて、私たちはかえって空き部屋をさがす気力をなくしてしまいます。界隈一帯が再開発地区らしく、まるでビルの墓場を行くようです。あるいはひょっとして、ビルほどにも大きい本物の墓石のあいだを歩いているのだろうか私たち──と思われたその瞬間、ぼろぼろとビルあるいは墓の壁がくずれ、そこから野蛮な蔓性の音楽が立ちのぼってきました。
とまあこんな具合です。ところでこの蔓性の音楽、それを仰ぎ聴きながら、私は一枚の紙を差しのべました。するとそこに不思議な楽譜のようなものが映し出されて、さらにそのいくつかの部分がどうあっても言葉でしかないような形姿をみせるならば、それが詩です。ただ、揮発性のそれをそっくり夢の外まで運び出すのは、もちろんきわめてむずかしい。

夢でもよく私は街をさまよう(1)

2005年に河出書房新社から刊行した私の長篇詩作品『街の衣のいちまい下の虹は蛇だ』は、そのほぼ12年前に思潮社から出した詩集『反復彷徨』以来の大がかりな都市詩篇です。『反復彷徨』は渋谷の谷から丘へ、丘から谷へ、いくつかの未知の痕跡を辿る詩のクエストでしたけど、『街の衣のいちまい下の虹は蛇だ』のほうは、行分け小説つまり叙事詩みたいに流れる部分もあって、そこでは、ひき逃げをしたか、あるいはしたと思い込んで車で街なかを逃亡し始める男の前に、空間的にも時間的にも、街が次第に深まっていって迷宮さながらとなり、巨大な蛇や女や江戸が幻視されるまでになります。冒頭に近い箇所を引用しておきましょう。

どこなのだろうここは、
誰なのだろうきみは、
もうかなり歩いたし、
バスや地下鉄にもしきりと仙骨を揺らしながら、
にぎわいの網の目という網の目を蛇のかたちして抜けてきたというのに、
いま、両側を羊歯ふうの標識類その他で飾られた、
とある坂がちな街の祭礼にまぎれて、
蔓草のようにゆるやかに空へ伸び空へと裁たれた、
きらめくその道のさきでめくるめくと、
思いがけずそこに、杜とか境内とか、
その奥のちゃちな神木の揺れさわぐ葉むらのむこうにも、
とりわけひいらぎ科のダンサーのまぼろしがめざましく、
とうにもうひとりのきみが透けてみえていたりして、
その錯視の延長を、
仮に女αとしよう、

とまあ、こんな感じでつづくのですが、街をさまよって詩のテーマや書き方を見出してゆくのは、詩作にさいしての私の主要な方法のひとつです。そう、街なかをさまよい、探訪するというのは、女の熱い襞をまさぐるのにも似て、あるいはインターネットのサイトをつぎつぎにクリックしつつ奥へ奥へと入り込んでいくのにも似て、いやその何倍も何十倍もめくるめくような体験なんですね。そればかりではありません。夢でもよく私は街をさまよい、探訪します。いうまでもなく夢のなかでの街は現実の街よりもいっそう迷宮的であり、その探訪には終わりがありません。いくつか紹介しましょう。